「資産1億円は必要か?5000万円・3000万円で実現できる暮らしをシミュレーション」
2025/3/19
「1億円の資産があれば、年間500万円の配当で自由な生活ができる」そんな理想のFIRE生活を目指して投資をしている人も多いですが… 👉 本当に1億円が必要なのか?👉 5000万円や3000万円では、どんな生活が可能なのか?👉 実際に資産を増やすには、どんな戦略が現実的なのか? この記事では、具体的なシミュレーションを交えて、「どこまで資産を増やせば、どのくらい自由になれるのか?」を検証 していきます。 🟢 前編の振り返り 前編では、「年間30 ...
「3,500万円のリアル。2000万円を超えた時の驚きと5,000万円への道のり」
2025/3/18
意外とここまで来た資産形成の話 1. 2000万円を超えた時の驚き 資産形成を始めた頃、やっぱり頭にあったのは 「老後2000万円問題」 だった。「老後には2000万円必要」ってニュースが流れたとき、正直「そんな大金どうやって貯めるんだ?」と思っていたし、当時の自分にはすごく遠い数字に感じていた。 でも、投資を続けていくうちに、気づいたら資産が2000万円を超えていた。その時の率直な感想は、 「え、もう超えたの?」「これで本当にいけるのか…?」 というものだった。 なんとなく、「2000万円貯めたら安心で ...
「資産3000万・5000万・1億円で何が変わる?リアルな生活イメージを徹底解説!」
2025/3/18
📌 この記事はどんな記事?「資産形成のゴール設定はできていますか?」本記事では、「いくらあれば十分なのか?」 を明確にするための考え方を解説します。 ✅ 「FIREを目指すべきか?それとも会社依存を減らす方向か?」✅ 「どの資産額なら、どんな選択肢を持てるのか?」✅ 「資産形成のゴールをどう決めるべきか?」 これらの疑問に答えながら、「金額」「配当」「ライフスタイル」 の3つの視点でゴールを考えます。 📌 この記事を読むと得られるこ ...
「時間を味方に!朝活を3年続けたら資産とスキルが積み上がった話」
2025/3/16
朝の時間は、本当に貴重な時間だと実感しています。特に、小さな子どもがいると、自分の時間を確保するのが難しくなりますよね。 だからこそ、「子どもが寝ている時間=自分の時間」として活用するようになりました。 最初から朝活を意識していたわけではない 実は、最初から「朝活しよう!」と決めていたわけではありませんでした。「朝の時間を活用できたらいいな」くらいの感覚で、まずはやることを意識するようにしただけです。 だから、最初から5時きっかりに起きるとか、細かくスケジュールを決めることはせず、「朝に優先度の高いことを ...
2025年3月11日〜3月16日振り返り!「老後2000万円問題」「持ち家 vs 賃貸」「GPIFの成功法則」「市場急落の影響」を総まとめ
2025/3/16
先週は、「老後資金」「住宅購入 vs 賃貸」「GPIFの投資戦略」「市場急落時の投資対応策」 という、資産形成に関する重要なテーマを深掘りしました! 🔹 「老後2000万円問題」はもう古い?現実的な老後資金をどう準備するべきか🔹 マイホーム購入 vs 賃貸、どちらが本当に得か?🔹 日本の年金運用を担うGPIFの成功戦略から学ぶ、個人投資家向けの分散&リバランス手法🔹 株式市場の急落時、焦らずにどう行動すべきか? 「将来の資産形成に不安がある」 ...
『引っ越し』家賃が2万円上がった場合の固定費削減計画と住宅ローンを改めて考える
2025/3/16
「最近、引っ越しを視野に入れて物件を見ています。とはいえ、まだ決めたわけではなく、良いところがあれば考えようかなという段階です。 ただ、いくつか候補を見ていると、今より家賃が上がる物件も多い。家賃が増えるなら、どこかで支出を調整しないといけない。 そこで、まずは日々の固定費を見直すことから始めてみました。」 1. 引越しを考えたら、支出を見直したくなった 「最近、引っ越しを考えています。まだ決めたわけじゃないけど、いくつか候補を見ていて、もし良い物件があれば決断しようかなと。 ただ、家賃が今より2万円弱上 ...
「市場急落でポートフォリオに異変!投資信託-3.36%・年金-3.66%…ボーナスで現金比率25%増の資金はどう活かす?」
2025/3/16
市場の波に翻弄される一週間でした。米国市場の調整が続き、投資信託や年金資産の評価額が大きく下落。それでも、ボーナスの入金があったことで、総資産は一時的に増加しましたが、実際の投資資産は厳しい状況が続いています。 さらに、毎月分配型投資信託の配当金減額 という現実に直面しました。これはある程度予測していたことではありますが、実際に減配が起こるとポートフォリオ全体への影響を無視できません。それでも、「再投資をやめる理由はない」 というスタンスは変わりません。 私の投資方針はシンプルです。✅ 短期 ...
「ボーナス50万円、投資か?貯金か?家族のために最適な選択とは」
2025/3/14
サラリーマンにとって、半年に一度のボーナス は「頑張った証」であり、資産形成のチャンスでもあります。今回、約50万円のボーナスを受け取りましたが、すぐに投資に回すべきか、それとも貯金として手元に残すべきか、悩むところです。 特に今回は引越しの可能性 もあるため、これまでのように全額投資するのではなく、資産管理のバランスを見極める必要があります。 この記事では、ボーナスの使い道として「投資」「貯金」「家族のための支出」 をどのように考えるべきか、高配当株の買い増しや引越し資金の確保など、具体的な選択肢を交え ...
【GPIFの投資戦略から学ぶ】資産258兆円の分散×リバランス vs. 年間配当190万円の高配当ポートフォリオの違いとは?
2025/3/14
「GPIFの投資戦略は、個人投資家にとってどんなヒントになるのか?」 前回の記事では、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用戦略を徹底解説しました。GPIFは258兆円もの年金資産を運用し、累積収益+164兆円という驚異的な実績を上げています。 その成功の裏には、長期分散投資×リバランスの徹底という鉄壁の戦略があります。「GPIFのポートフォリオを個人投資に活かすには?」 という視点で分析したのが前回の記事です。(前回の記事リンクをここに挿入) では、個人投資家である自分のポートフォリオはどうな ...
2025/3/13
「資産が減っていくのを見て、正直ツラい…」 ここ最近の相場で、資産がじわじわと減っている。3ヶ月前と比べても6.8%の減少。たかが6.8%?いや、金額にすると結構なインパクトがある。 「このまま下がり続けたらどうしよう…」「やっぱりETFやインデックス中心にすべきだった?」 そんな不安が頭をよぎるけど、本当に今、焦るべきなのか? でも、冷静に考えてみると…📌 資産は減っていても、配当は減っていない📌 むしろ、株価が下がることで配当利回りが上がっている銘柄もあるὌ ...