「行きすぎた投資家の未来日記|配当金で築くこれからの成長と挑戦」


配当クラフトマンの自己紹介

はじめまして、配当クラフトマンです

こんにちは!このブログをご覧いただきありがとうございます。私は「配当金を活用して安定したライフスタイルを築く」ことをテーマに、投資と資産形成を楽しむ配当クラフトマンです。

「行きすぎた投資家」として独自のスタイルで資産形成に取り組みながら、その過程で得た経験や教訓をこのブログで共有しています。


プロフィール

  • 名前:配当クラフトマン
  • 年齢:30代後半
  • 出身地:神奈川県
  • 家族構成:妻と2歳の息子

現在は地方の工場で働きながら、家族との時間を大切にしつつ、配当再投資を中心とした資産形成に取り組んでいます。


投資を始めたきっかけ

1. お金を働かせる考え方との出会い

投資の世界に足を踏み入れたのは、ロバート・キヨサキの名著『金持ち父さん貧乏父さん』を読んだのがきっかけです。この本で「お金を働かせる」という考え方に目覚め、「資産を築く」という目標を持つようになりました。

2. 日本小型株での失敗から学んだ教訓

しかし、最初は失敗ばかり。日本の小型株に集中投資をした結果、大きな損失を経験しました。この失敗で「安定したインカムゲインを得る投資」の重要性に気づき、戦略を転換しました。

3. 配当再投資の魅力に気づく

その後、ジェレミー・シーゲルの『株式投資の未来』を読んだことが、私の転機となりました。この本で配当再投資の力を学び、高配当株を中心にポートフォリオを構築する現在のスタイルを確立しました。


行きすぎた投資家としての私

なぜ「行きすぎた投資家」なのか?

私が「行きすぎた投資家」と呼ばれる理由は、以下のような特徴的な投資スタイルにあります。

  1. 配当金再投資に全力
    配当金を生活費に使うのではなく、ほぼ全額を再投資。投資効率を最大化するため、ひたむきに資産を積み上げています。
  2. 大胆なリスク選択
    ポートフォリオには高配当株や配当型投資信託を多く含んでいます。一見リスクが高そうに見えますが、分散を徹底しながらリターンを追求しています。
  3. 投資を作品作りと捉える
    銘柄選定やポートフォリオの構築を、職人が一つの作品を仕上げる感覚で楽しんでいます。このプロセスそのものが私の喜びです。

投資実績

2019年に1000万円からスタートした資産形成は、愚直な配当再投資を続けた結果、2024年には3000万円を超え、2025年は4000万円を目標に、さらなる成長を目指しています。

現在のポートフォリオ

  • 投資信託:50.1%
  • エネルギーセクター:18.9%
  • 生活必需品セクター:14.6%
  • 金融セクター:8.8%
  • 素材セクター:3.4%

2024年の年間配当金は約190万円で、そのすべてを再投資に回し、「雪だるま式成長」を実現しています。

IMG 0063 2

配当金投資を選んだ理由

配当金投資を選んだ理由は、「安定したインカムゲイン」を得ながら資産を増やせるからです。この収入を以下のように活用しています:

  1. 再投資:ポートフォリオを拡大し、配当収入を増やす。
  2. 自己投資:資格取得やスキルアップを通じてキャリアの幅を広げる。
  3. 将来的な家計補助:サイドFIREを実現し、配当金を生活費に充てる計画。

このブログの役割

「ディブレ」という名前は、Dividend Brilliance(配当金の輝き)を略したものです。このブログでは、配当金投資を中心とした資産形成の情報を共有し、読者の「気づき」と「成長」をサポートします。

具体的なトピック

  • 資産形成の具体例:セクター分散や再投資戦略を解説。
  • 投資の成功と失敗:経験から得たリアルな教訓を共有。
  • 配当金の活用法:再投資や自己投資の具体例を紹介。

役割

このブログは、「行きすぎた投資家」としての経験を共有し、読者に新しい視点やヒントを提供することを目指しています。「こんな投資スタイルもある」と感じてもらえることが最大の願いです。


これからの目標

短期目標

  • 2025年末までに資産4000万円を達成し、年間配当金を300万円に限りなく近づく。

長期目標

  • 配当収入を450万円以上に増やし、サイドFIREを実現。
  • 配当金を活用し、家族と自由な生活を送る。

最後に

私の投資スタイルは万人向けではありませんが、「行きすぎた投資家」として挑む過程が、あなたの資産形成や投資の参考になれば嬉しいです。「リスクを超え、配当金を手にした未来」を一緒に目指しましょう!ぜひ他の記事もご覧ください。