【2025年版】給料だけでは守れない家計に。7割が副業を意識する理由と私の備え方
2025/4/1
🔹 前回の記事を読んでくださった方へ 前回の記事では、**「給料は上がっているのに生活が苦しい」**という違和感の正体について掘り下げました。キーワードは「実質賃金の低下」です。 名目上は月給が2万円ほど上がっていても、同じ期間に電気代・食料品・保険料・通信費などの生活費がそれ以上に上がっていたら、手元に残るお金はむしろ減っている可能性があります。 例えば… 項目 2年前 現在 増減 月給 25万円 27万円 +2万円 生活費 20万円 22万円 +2万円 残るお金 5万円 5万円 ±0円 ...
2025/4/1
1. 昇給は本当に恩恵か? 正直なところ、給料が上がっても「お、ラッキー!」と思うのは最初の数日だけで、しばらく経つと「あれ?全然変わってなくない?」ってなるんですよね。 たとえば、去年より月に1万円多くもらってるはずなのに、その分、電気代・ガス代・保険料・おむつ代・米や野菜まで上がってる。結果的に、余裕どころか、むしろカツカツに感じる瞬間もある。 たぶんこれ、僕だけじゃないと思います。 「昇給=生活が楽になる」この方程式って、今の時代は成り立たないのかもしれないですね。 ちなみに、普段の資産形成や家計管 ...
給料が2万円上がったのに…?生活が苦しい「実質賃金」の正体と家計防衛の2つの戦略
2025/4/1
「給料は上がってるのに、なぜか生活が楽にならない」最近、こんな違和感を感じたことはありませんか? 2025年4月も、また多くのモノやサービスが値上げされます。電気代・ガス代・食品・日用品・酒類など、日々の暮らしに直結するコストがじわじわと家計を圧迫しています。 たとえ給料が毎年上がっていても、それ以上のスピードで物価が上がっていけば、実質的な生活水準は下がってしまうのです。 本記事では、 をわかりやすく解説します。 さらに、私自身が選んだ**「高配当株を活用した家計防衛戦略」**についても紹介します。「こ ...
『お金・家計・働き方を深掘る6日間:190万円の配当戦略の裏側』
2025/3/30
本日も先週に投稿した記事をまとめていきます。3月第4週は、家計管理・働き方・配当戦略に関するテーマが目白押しでした。 それぞれの記事では、「お金をどう稼ぐか」だけではなく、**「どんなふうに生きたいか」「どこに時間とエネルギーを使うか」**という深い問いにも向き合っています。 共働き家庭のリアルから、配当金で築くライフスタイル、優待投資を経てたどり着いた選択まで──この1週間で更新した6記事を、分かりやすく、まとめてご紹介していきます。 【3月24日公開】 『40代・子育て家庭の現実:共働き年収800万円 ...
資産横ばいでも配当は着実|2025年春、4000万円突破に向けた“守りの再投資戦略”
2025/3/30
―資産形成、次の一歩は“柔軟に・着実に”― 新年度が始まりました。街には春の空気が流れ、生活のリズムも少しずつ切り替わってくるこの季節。資産形成においても、これまでの成果を振り返りつつ、“次のステージ”へと進むタイミングだと感じています。 実は年始の段階で、私はこう考えていました。 「総資産4000万円は、今年のうちに到達できるかもしれない」 ところが――相場は思った以上に不安定。特にトランプ氏の発言や世界的な金利動向に翻弄され、期待していたほど資産は伸びていません。 とはいえ、大きく崩れることもなく、「 ...
「配当金70万円達成!倍速で進む今年、でもまだ一歩ずつの大切さを実感中」
2025/3/29
「劇的な成長」や「一攫千金」を目指すのも悪くはないけれど、私のように「コツコツ派」の人には、配当金投資がぴったりかもしれません。配当金投資は、短期的な大きな波を求めるのではなく、時間をかけて安定的に積み上げていく投資法です。劇的な増加がない代わりに、少しずつでも着実に増えていく実感を味わうことができるのが、この投資スタイルの魅力だと思っています。 配当金が積み上がっていくのを見ながら、進捗が感じられることでモチベーションが維持でき、何より投資の楽しさを感じることができるんです。今までコツコツと積み上げてき ...
「総資産+0.65%増加、1月~3月累計配当金709,864円!進捗率23.66%達成 – 再投資で資産増加を目指す」
2025/3/30
今週も、資産報告を行います。資産の増減や今後の戦略を振り返り、さらに進捗状況をしっかりと確認していきたいと思います。 まず、資産の運用状況について要点を整理します。これまで順調に進んできた資産運用ですが、時には市場の影響を受けて変動もあります。しかし、どんな状況でも配当金の安定性は変わらず、再投資に回して資産を増やしていくことが重要です。 先週の記事の振り返り 先週は、「【資産+1-56】米国株・円高の影響と初の無配」という記事を公開しました。この記事では、米国株を中心に円高がどのように影響を与えているか ...
「SNSに惑わされず、配当金190万円に届いた自分軸投資の話」
2025/3/28
投資って、どうしても他人と比べてしまう場面があるんですよね。たとえば、SNSを開けば、「資産1億円達成!」とか、「配当月30万円超えました!」なんて投稿が目に入ってきます。YouTubeでも、「高配当はもうオワコン」とか、「インデックスが最強」なんて声が毎日のように聞こえてくる。 そういうのを見てると、「自分のやり方って、間違ってるのかな?」「もっと効率いい方法があるんじゃないかな?」と、つい心が揺れてしまうこともありました。 それでも僕は、自分の軸――つまり「配当金を積み上げて、自分らしい働き方に近づく ...
「株主優待と配当金、なぜ配当金を選んだのか?59,342円の配当金でわかる理由」【年間配当190万円投資家]
2025/3/29
こんにちは、今回は前編に引き続き、配当金投資の魅力と実際の配当金額を紹介します。前編では、優待投資の魅力とその限界について触れ、配当金投資の重要性を再認識しました。まだ前編を読んでいない方は、ぜひこちらからご覧ください: さて、後編では、配当金投資の持つ安定性と、実際に得られた配当金額の具体的な使い道に焦点を当てていきます。配当金をどのように活用し、再投資戦略をどのように実践しているか、さらに深掘りしていきます。 それでは、配当金投資の実際の効果を確認していきましょう。 1. 配当金の魅力について 1.1 ...
残業で得た35万円、でも幸せじゃない。配当が教えてくれた働き方のヒント
2025/3/27
「働けば働くほど、給料は増える。でも、それって本当に幸せなのか?」 先月、僕の手取りは過去最高額だった。その理由は明白――毎日のように2時間残業していたから。 働いた分だけ収入が増えるのは、間違いなく正しい。でも、心の中に残ったのは、「達成感」じゃなく「違和感」だった。 1. 素直に喜べない“過去最高の手取り” 3月の収入は、税引き前で約35万円。手取りにしても、転職後で最も多い金額となりました。 その背景にあったのは、ほぼ毎日の残業。1日あたり約2時間、週5日で月に約40時間程度。残業手当がついたことで ...