「行き過ぎた投資、やり過ぎた配当」

月16万配当から人生を変える|The Dividend Hustle

月16万円の配当が教えてくれた「今からでも間に合う」という真実

🗒️この記事はこんな方におすすめです

  • 「もっと早く投資を始めていれば…」と後悔したことがある
  • SNSでFIRE達成者を見て焦りを感じている
  • 30代・40代からでも投資は間に合うのか不安
  • 自分の“今のタイミング”に意味があるのかを考えたい

🎯この記事で伝えたいこと

投資は、早く始めるに越したことはない。
でも、“遅いスタート”にも、実は大きな価値がある。

30代半ばで本格的に投資を始めた筆者が、
「もっと早く始めていれば…」という後悔と、
「でも今でよかった」と感じた理由を、リアルな体験をもとに語ります。

✅ 「もっと早く始めていれば…」というモヤモヤ

「もっと早く、投資を始めていれば…」

ふとした時に、そんなことを考えてしまうこと、ありませんか?

SNSではよく見かけます。
「20代でFIRE達成!」
「30歳で資産1億円」
「学生のうちに投資を始めて、配当で月10万円」…

すごいなぁと思う一方で、どこか焦る気持ちもある。
「自分も、もっと早く始めていれば――」って。

でも、本当にそれが“正解”だったんでしょうか?

私は本格的に投資を始めたのが30代半ばでした。
遅かったかもしれません。でも、振り返ってみると「むしろそれでよかった」と思えることもたくさんあるんです。

今日はそんな、「もっと早く始めたかったけど、今のタイミングで良かった」と思える理由を、少しだけ振り返ってみたいと思います。

✅ なぜ“もっと早く始めていれば”と思うのか?

投資に取り組んでいると、どうしても目に入ってくるんですよね。

「29歳でFIREしました」
「30歳で資産1億円を突破!」

SNSで流れてくる、そんな成功ストーリー。

もちろん素直に「すごいなぁ」と思います。
でも、心のどこかで“焦り”が顔を出す。

「自分も、もっと早く投資に出会っていたら…」

複利の効果って、早ければ早いほど大きいって言いますよね。
それを知れば知るほど、「20代から始めていたら、今ごろどれくらい違っただろう?」って考えてしまいます。

実際、私も20代の頃、投資に興味はありました。
でも、

  • 「なんか怖い」
  • 「お金が減ったらどうするの?」
  • 「そもそも知識もないし、何を買えばいいのかわからない」

そんな気持ちが勝って、結局は“先送り”してしまいました。

気づけば30代。
だからこそ、今こうして資産を築いていく中で、「あのとき始めていれば…」という後悔は、正直あります。

でも、それと同時にこうも思うんです👇


✅ でも実際に20代で始めていたらどうだったか?

もしかしたら、うまくいっていなかったかもしれない。

投資って、情報が多すぎるし、正解も人それぞれ。
ましてや、知識も経験もない20代の自分がやっていたら、たぶん「勢い」と「ノリ」だけで動いていたと思います。

たとえば――

  • 仮想通貨バブルのとき、全部突っ込んでいたかも
  • FXでレバレッジをかけまくって、資金を吹き飛ばしていたかも
  • 話題の銘柄に飛び乗って、損切りもできず塩漬けしていたかも

実際、「うわ、それ買わなくてよかった…」と思う商品、いくつもあります。
(あのとき手が伸びかけた○○ファンド、今は運用停止してたり…)

何より怖いのは、その失敗で「投資=怖いもの」と思い込んで、もう二度とチャレンジしなかった可能性

今の自分だったら、失敗しても学びに変えられるし、ポートフォリオを見直すこともできる。
でも、あの頃の自分にはきっと、そんな冷静さはなかったと思います。


🎙️しみじみと──

「早く始めていれば…」と考えるのは自然なこと。

でも、それ以上に大事なのは、

**「今の自分に合ったスタートを切ること」**なんじゃないかなと。

私にとってのベストタイミングは、30代半ばだった。
それは、たまたまじゃなくて、「そうなるべくしてなった」気もしています。

  • 失敗を回避するだけの知識があった
  • 続けられるだけの安定した収入があった
  • 家族を守りたいという“理由”があった

だからこそ、今の投資スタイルも、配当戦略も、無理なく続けられています。

20代で始めていたら、もう投資を辞めていたかもしれない。
そう思うと、「今が一番いいスタートだった」と言えるのかもしれません。

✅ 30代から始めてよかった3つの理由

「もっと早く始めていれば…」と感じることはある。
でも実は、30代半ばから本格的に投資を始めたからこそ、無理なく・継続的に・自分らしく投資を続けられている、という実感もあります。

焦らず、無茶をせず、着実に。
今振り返ってみて、「30代で始めてよかった」と思える理由が、いくつかあります。


🔸1. 経済的な土台ができていた

20代の頃は、正直“毎月の生活で精一杯”でした。
貯金も少なく、「急な出費=クレジットカード」みたいな状態。投資どころじゃなかったのが本音です。

でも30代になると、ある程度の生活基盤や収入の安定ができてきました。

  • 家計の中で「投資に回すお金」を確保できるようになった
  • 生活費と投資資金をしっかり分けて管理できるようになった
  • 少しの下落でも狼狽せず、長期視点を持てるようになった

この“余裕”があるかどうかで、投資に対する姿勢ってまるで変わりますよね。


🔸2. 守るものができたからこその視点

30代半ばで結婚して、子どもも生まれて。
「将来のために資産を築く」という目的に、“家族を守る”という強い動機が加わりました。

それまでは、
「とにかく増やしたい!」
「1年で2倍に!」
という気持ちが強かったのに、今では、

  • “堅実に増やす”
  • “守りながら増やす”
  • “いざという時にも崩さず持ち続ける”

という考え方に変わりました。

これは、単に年齢の問題じゃなくて、**「背負うものが増えたからこその慎重さ」**だと思っています。


🔸3. 情報を見極める“目”が育っていた

これは地味だけど大きい。

20代の自分だったら、SNSでバズっている銘柄に飛びついていたと思います。
でも、30代の今は「それ、本当に自分に合ってる?」と冷静に考えられるようになった。

  • 流行に乗らない
  • 自分の投資方針をブレずに持つ
  • リスクをリスクとして認識した上で、投資判断ができる

こうした“投資リテラシー”は、社会経験や人生経験の中で、少しずつ身についてきたものだと思います。

だからこそ今、自分のやっていることにある程度の「納得感」がある。
そして、それが投資を続ける力になっています。


🎙️焦らず、自分のタイミングで

「20代で始めていれば…」という気持ちと、
「30代で始めてよかった」という気持ちが、
両方、心の中にあるんです。

どちらも本音。どちらも間違いじゃない。

でも少なくとも私は、**30代半ばからのスタートだったからこそ、投資を“続けてこられた”**と、今は胸を張って言えます。

✅ “早ければ正解”じゃない。“今からでも遅くない”

投資において「早く始めた方が有利」なのは事実です。
でもそれは、「早く始めなかった人はもう遅い」という意味ではありません。

むしろ、こんな言葉の方がしっくりきます。

「最適なタイミングは、気づいた“その時”」

過去のことを悔やんでも、時間は戻せません。
でも、これからの時間は自分の行動で変えていけます。


▶「早く始めた人に勝てない」という思い込み

SNSで見るような成功例。
若くして資産を築いた人。
羨ましい気持ち、よくわかります。

でも、そういう人たちが“見せていない”部分もあるんですよね。

  • 一時期は資産が半分になった経験
  • 焦って投資先を変えたことで損を出した話
  • 生活が不安定な中での無理な投資

続けられなかった人のほうが、実は多いのかもしれない。
“生き残っているからこそ、表に出ている”というだけで。

だから、**投資で本当に大切なのは「派手なスタート」じゃなくて「静かな継続」**なんだと思います。


▶「今からでも遅くない」は本当だった

私自身、30代半ばで投資を始めて、もう数年が経ちました。
この間に、資産はゆっくりだけど確実に増えました。
配当も、最初は月1,000円だったのが、今では毎月16万円以上

これは、どこかで無理をして増やしたわけではありません。
“地に足のついた投資”を、コツコツ続けてきただけです。

だからこそ、言えます。

「今から始めるのも、十分間に合う」

時間を味方につけることは、“未来の自分”のために今できることをやるということなんです。


🎙️たらればを手放した時、前に進めた

「もし20代で始めていたら…」
そう思う気持ち、今でも完全には消えていません。

でも、そんな“たられば”を手放せた時、ようやく投資が自分の人生の一部として根付いた気がしています。

  • 焦らず、自分のペースで
  • 比べず、自分の目的に沿って
  • 増やすこと以上に、守ることを大切にして

そんな投資スタイルだからこそ、私はこれからも続けていけると思っています。

✅ もっと早く」ではなく、「今からでも」


最後にもう一度、この記事の要点を整理します。
「もっと早く始めていれば…」という後悔は、誰にでもある

でも、30代から始めたからこそ築けた投資スタイルもある

重要なのは“始めた時期”ではなく“どう続けるか”

今からでも、コツコツと積み上げれば十分間に合う

投資は人生と似ています。
誰かの人生と比べても、意味はありません。
大事なのは、自分自身がどんな未来を描き、どんな選択をしていくか。

今日始めた一歩が、数年後には“自分だけの資産ストーリー”になるかもしれません。

焦らず、でも止まらず。
その歩みを、これからも一緒に続けていけたら嬉しいです。

3

1

序章:総資産4000万円という目標の意義 新年が始まりました。今年は、資産形成における次のステージを目指して歩んでいく一年です。私自身、現在の資産状況をさらに成長させ、総資産4000万円を達成すること ...

2

楽天経済圏は、日常生活の支出を効率化しながら節約を実現する強力なツールです。その中心に位置するのが「楽天モバイル最強プラン」。本記事では、このプランを最大限活用する方法や、楽天経済圏で得られるメリット ...

3

前編を振り返って 前編では、配当金300万円を目指す私の投資哲学と、減配リスクへの冷静な対応についてお話ししました。LUMNの無配転落やAT&Tの減配などの失敗経験を通じて得た教訓が、投資スタ ...