「行き過ぎた投資、やり過ぎた配当」

月16万配当から人生を変える|The Dividend Hustle

月収35万円+配当16万円のリアル|お金で安心は買えるか?

「お金で幸せは買えるのか?」
この問いに、あなたはどう答えますか?

タワマン、輸入車、高級ホテル――
そうした“贅沢”を想像する方も多いかもしれません。
でも、実はもっと多くの人が本当に欲しいのは、**「安心」や「心の余裕」**なのではないでしょうか。

私は今、毎月16万円の配当金を受け取りながら生活しています。
これは、高配当株や投資信託などから得られる“働かなくても入ってくるお金”です。

贅沢な暮らしではありませんが、
「赤字の不安がない」「先の見通しが立つ」「働き方の選択肢が広がる」など、
お金によって“生活と心の安定”を手に入れた実感があります。

この記事では、私が配当月16万円の生活を通じて感じた
**「お金で買えた“安心”の価値」**を、具体例とともに丁寧にお伝えします。

【① :あなたは、お金で安心を買いたいと思いますか?】

「お金で幸せは買えるのか?」

誰もが一度は考えたことのある問いかけですよね。
高級車やタワーマンション、豪華な旅行…。
そんな“モノ”に囲まれた生活を想像する一方で、
どこかで「本当にそれで満たされるのか?」と心の中で問い返している人も多いのではないでしょうか。

でも、私がこの数年で感じたのは、
“幸せ”は難しくても、“安心”ならお金で買えるということでした。


◆ 「月16万円の配当」という“自動で入ってくるお金”

私は今、毎月約16万円の配当金を受け取っています。
働かなくても自動的に振り込まれる、いわば“仕組み化された収入”です。

これは、何もしないで手に入ったわけではありません。
数年かけてコツコツと投資を続けてきた結果、
ようやく手にしたこの「月16万円」という金額は、贅沢とは無縁のものですが、
それ以上に“心の余裕”を与えてくれるものでした。


◆ お金の不安が消えたら、日常が変わる

たとえば、

  • 給料日前に銀行残高を見てハラハラすることがなくなった
  • 子どもが熱を出して仕事を休んでも、焦らなくてよくなった
  • 大きな買い物をするとき、「無駄遣いかな」と思わなくなった

この変化は、小さなようで大きなものでした。

この記事では、そんな**「お金がくれた安心感」**について、
実際の数字や生活の変化を交えながらお伝えしていきます。


【② 月16万円の配当生活とは?】

◆ どこから生まれているの?この配当金の仕組み

まずは「配当金ってどうやって得ているの?」というところから。

私は現在、主に以下のような金融商品を通じて配当を得ています。

  • 米国・日本の高配当株(例:MO、VZなど)
  • 高配当型の投資信託やETF
  • 毎月分配型ファンドの一部(リスクとリターンを承知のうえで)

投資元本はおよそ3,500万円。
そのうち利回り約9%の超高配当ポートフォリオに投資することで、
毎月約16万円の不労所得を得ています。


◆ この16万円で何ができているのか?

私はこの配当金を「生活費の基盤」として使っています。
具体的には、以下のような支出をカバーしています。

項目月額備考
食費(家族3人分)約5万円自炊中心、お弁当持参
通信費(スマホ・Wi-Fi)約1万円格安SIM・楽天ひかり利用
保険料(生命・医療)約1万円最低限の掛け捨て型
光熱費約1.5万円電気・ガス・水道の合計
雑費・日用品約2万円子育て費含む
合計約10.5〜11.5万円程度余剰分は貯蓄 or 再投資

つまり、生活費の半分近くを“働かずに”まかなっている状態です。


◆ 月収との比較で見える「安心感」

私の毎月の手取り収入は約27〜28万円。
そのうち16万円が配当でカバーされているということは、
**「実質的に使える自由なお金が増えた」**ということになります。

この余剰資金をどう使うかは人それぞれですが、
私の場合は以下のような選択をしています。

  • 突発的な出費への備え(病気・修理など)
  • 家族とのレジャー費(週末の外出、ちょっとした外食など)
  • 自己投資(資格取得、プログラミング学習など)

これらはすべて、精神的な余裕がなければ難しい選択肢でした。

【③ お金で買えた“安心”の中身】

「安心」と一口に言っても、人によってその中身はさまざま。
私が配当金によって得られたのは、精神的な余裕・時間的な自由・選択肢の広がりでした。
具体的に、どんな“安心”が生まれたのか?3つに分けて紹介します。


● 赤字への不安がなくなった

毎月の給料が振り込まれるまでの「あと○日」を気にしていた日々。
「今日は外食を我慢しよう」「今月はもう使えないな」と財布を覗き込む時間。
——あれって、想像以上にストレスですよね。

でも、月16万円の配当金が毎月コンスタントに入ってくる今は違います。

  • 固定費はほぼカバー済み
  • クレジットの引き落とし日も怖くない
  • ちょっとした出費も「まぁいいか」で済む

この安心感があるだけで、生活全体に落ち着きが生まれました。


● 将来に対して前向きになれた

老後2000万円問題、年金不安、インフレ、医療費の増加…。

将来のお金の不安って、考え出すとキリがないですよね。
でも、配当金という“仕組みで生まれる収入”があるだけで、
「未来も今の延長線上で何とかなるかも」という気持ちになれました。

具体的には、

  • 将来の生活費の一部をすでに確保している安心感
  • 子どもの教育資金を「収入だけでなんとかしなくてもいい」という余裕
  • 積立投資+高配当の“2本柱”での資産形成による安定感

これらが、私の不安を“前向きな選択肢”へと変えてくれました。


● 働き方の自由度が増した

  • 「今の仕事をずっと続けるのがしんどい」
  • 「本当は別の分野にもチャレンジしたい」
  • 「でも、今辞めたら収入がなくなる…」

そんな思考の“袋小路”から抜け出せたのは、
月16万円の配当が、心理的な逃げ道になってくれたからです。

私にとってこの金額は、

  • 「時短勤務にしても何とかなる」
  • 「転職して年収が下がってもギリ大丈夫」
  • 「副業を試してみてもリスクを抑えられる」

という、働き方の自由度を広げてくれる“保険”のような存在になっています。


【④ 数字で見る「安心」の価値】

ここで、ちょっと計算してみましょう。


◆ 年間192万円の「不労所得」

月16万円 × 12ヶ月 = 年間192万円

これは、給料とは別に“なにもしなくても得られているお金”です。

では、もしこの金額を「働いて稼ぐ」としたら、どれだけ時間がかかるのでしょうか?


◆ 時給で換算してみると…

仮に時給1,200円だとすると…

  • 192万円 ÷ 1,200円 = 1,600時間
  • 月あたりで換算すると → 約133時間(=週33時間)

つまり、**「月に約1ヶ月分の労働時間を“お金で買っている”」**ということなんです。


◆ 得られたのは、“時間”と“選択肢”

この時間をどう使うかは人それぞれ。

  • 家族との時間を増やすもよし
  • 副業や自己投資に使うもよし
  • あえて何もしない“余白”として使うもよし

この選択肢を持てること自体が、
お金がもたらしてくれた“本当の価値”だと感じています。


【⑤ あなたにとっての“安心”とは?】

ここまで読んでくださったあなたに、改めて問いかけたいことがあります。


◆ 「もし、毎月16万円が自動で入ってきたら…?」

  • 生活はどう変わりますか?
  • 心の余裕は増えますか?
  • 働き方や将来の選択肢に変化はありますか?

◆ あなたにとって、“安心”とはどんな状態ですか?

もしかしたらそれは「お金」で手に入るものかもしれませんし、
「時間」や「人間関係」といった、別の形かもしれません。


◆ 次回(後編)予告

次回は、そんな配当生活の中でも
**「お金では買えなかったもの」**について、お話します。

「安心」は買えた。でも——
「幸せ」はどうだったのか?

後編では、配当生活の“光と影”をリアルにお届けします。

3

1

序章:総資産4000万円という目標の意義 新年が始まりました。今年は、資産形成における次のステージを目指して歩んでいく一年です。私自身、現在の資産状況をさらに成長させ、総資産4000万円を達成すること ...

2

楽天経済圏は、日常生活の支出を効率化しながら節約を実現する強力なツールです。その中心に位置するのが「楽天モバイル最強プラン」。本記事では、このプランを最大限活用する方法や、楽天経済圏で得られるメリット ...

3

前編を振り返って 前編では、配当金300万円を目指す私の投資哲学と、減配リスクへの冷静な対応についてお話ししました。LUMNの無配転落やAT&Tの減配などの失敗経験を通じて得た教訓が、投資スタ ...