「行き過ぎた投資、やり過ぎた配当」

月16万配当から人生を変える|The Dividend Hustle

「情報の本質は『誰が言ったか』で決まる?影響力に惑わされない思考法」

情報を受け取るとき、私たちはつい「誰が言ったか」で判断してしまうことが多い。
特に、投資やライフスタイルの議論では、著名人や影響力のある人の意見が「正解」とされやすい。

でも、本当に大切なのは、「何が言われているか」と「それが自分に合うかどうか」。

このアフタートークでは、以下のポイントを解説していく。

なぜ「誰が言ったか」が情報の価値を左右してしまうのか?
「持ち家 vs 賃貸」などの議論が影響力によって結論づけられてしまう仕組み
対立構造を作ることの危険性と、バランスの取れた視点を持つ重要性
自分が発信する上で、極端な意見に偏らず、中立的な立場を意識している理由

情報を受け取るときに、「誰が言ったか」ではなく、「本当に自分にとって合理的か?」を考えることで、より冷静で賢い選択ができるようになるはず。

では、詳しく見ていきましょう。

情報の本質は「何が言われたか」よりも「誰が言ったか」に左右されるのか?

情報を発信したり受け取ったりする中で、時々こんな違和感を感じることがある。

「この意見、本当に正しいのか?」

「なぜ、ある人の意見は絶対的に正しいとされるのに、別の人が同じことを言っても注目されないのか?」

特に、投資やライフスタイルに関する議論では、この「誰が言ったか問題」が顕著に表れることが多い。


1. なぜこのテーマを扱おうと思ったのか?

例えば、「持ち家 vs 賃貸」 の議論を見ていると、こんなことがよくある。

  • 著名な投資家が「賃貸が合理的」と言えば、「賃貸が正解」だと受け取られる。
  • 不動産投資家が「持ち家こそ資産」と言えば、「やっぱり持ち家が正しい」と思う人が増える。

でも、本来は「どちらが自分に合うか」が重要なはず。

持ち家が向いている人 → 長期的に同じ場所に住む予定がある、資産として不動産を持ちたい人
賃貸が向いている人 → 仕事やライフスタイルの変化が多い、流動性を重視したい人

つまり、本来は「どちらが正しいか」ではなく、「どちらがその人に合うか」を考えるべきなのに、結局「誰が言ったか」によって意見が固まってしまうことが多い。

これって、投資や健康、キャリアの話でもよくあることなんじゃないか?


2. 「誰が言ったか」によって意見が左右される具体例

これは「持ち家 vs 賃貸」だけの話ではない。

① 投資戦略の違い

  • ウォーレン・バフェットが「インデックス投資が最適解」と言うと、「インデックス投資こそ正しい!」となる。
  • 一方で、成功したトレーダーが「個別株で大きく勝てる」と言えば、「やっぱり個別株の方がチャンスがある」となる。

② 健康・ダイエット

  • 医者が「糖質制限が健康にいい」と言えば、糖質制限が流行る。
  • でも、アスリートが「炭水化物は必要不可欠」と言えば、逆の意見が注目される。

このように、「発言の内容」ではなく、「誰が言ったか」によって情報の価値が変わってしまうことがある。

これは決して悪いことではないが、受け取る側としては、「誰の意見を聞くべきか?」を慎重に考える必要がある。


3. 極端な主張が生む対立構造とその危険性

情報発信の世界では、「〇〇 vs △△」のように、対立構造を作る方が注目を集めやすい

たとえば…

  • 「個別株 vs インデックス投資」
  • 「米国株 vs 日本株」
  • 「仕事一本 vs 副業」

こういうテーマは「どちらが正しいか」という極端な結論を出しがち。

でも、実際には…

  • インデックス投資も個別株投資も、目的によって適した人が違う。
  • 米国株も日本株も、どちらも成長する可能性がある。
  • 仕事一本でも副業でも、それぞれの働き方にメリット・デメリットがある。

本当は、それぞれの選択肢にメリット・デメリットがあるのに、「どっちが正しいか?」という二元論に持ち込まれることで、本質が見えにくくなってしまう。

さらに、対立構造が強くなると、こんな問題も出てくる。

感情論になりやすい → 「賃貸派は頭が悪い」「持ち家派は情弱」といったレッテル貼りが起こる。
議論の本質がズレる → 「お互いのメリット・デメリットを整理する」ではなく、「相手を否定する」ことが目的化する。
どちらかに偏った情報しか入らなくなる → 自分が信じたい情報ばかりを受け取るようになり、偏った判断をしがち。

こうした理由から、自分が発信する際には、対立構造を作らず、中立的な立場を意識することを大事にしている。


4. 自分の発信スタイルについて

結局のところ、情報の本質は「何が言われたか」が重要なはず。

でも、現実的には「誰が言ったか」が影響を持つことが多い。

だからこそ、自分が発信する際には、次の3つを意識している。

① 極端な意見に偏らない
→ どちらか一方を「絶対正しい!」とは言わず、それぞれの視点を整理する。

② どちらの立場の人も納得できるように伝える
→ 「この考え方もあるし、こういう選択肢もある」という形で、多様な視点を示す。

③ 短期的な注目ではなく、長期的な信頼を重視する
→ バズることよりも、「この人の話はバランスが取れていて信頼できる」と思ってもらうことを意識する。

例えば、投資に関する発信でも…

  • 「この戦略が最強!」ではなく、「それぞれの投資法にはこういう特徴がある」と伝える。
  • 「〇〇をやらない人は損!」ではなく、「こういう考え方もあるが、自分に合うかどうかが大切」と説明する。

こうすることで、一時的に注目を集めるのではなく、「この人の意見なら参考になる」と思ってもらえるような発信を目指したい。


まとめ:「誰が言ったか」に振り回されないために

情報を受け取るとき、つい「誰が言ったか」に注目してしまいがち。

でも、本当に大事なのは、
✅ 「その情報が自分にとって本当に合理的か?」
✅ 「どんなメリット・デメリットがあるのか?」
✅ 「自分の状況に合っているのか?」

を考えること。

そして、発信する側としては、偏らずにバランスの取れた情報を届けることで、長期的に信頼される発信をしていきたい。

あなたは、情報を受け取るときに「誰が言ったか」ではなく「何が言われているか」を意識していますか?
これを機に、一度考えてみてもらえたら嬉しい。

3

1

序章:総資産4000万円という目標の意義 新年が始まりました。今年は、資産形成における次のステージを目指して歩んでいく一年です。私自身、現在の資産状況をさらに成長させ、総資産4000万円を達成すること ...

2

楽天経済圏は、日常生活の支出を効率化しながら節約を実現する強力なツールです。その中心に位置するのが「楽天モバイル最強プラン」。本記事では、このプランを最大限活用する方法や、楽天経済圏で得られるメリット ...

3

前編を振り返って 前編では、配当金300万円を目指す私の投資哲学と、減配リスクへの冷静な対応についてお話ししました。LUMNの無配転落やAT&Tの減配などの失敗経験を通じて得た教訓が、投資スタ ...