自己紹介や各種シミュレーションになります!

家計管理 田舎暮らし 資産形成

「税引き後190万円の配当金で変わる生活と未来:地方工場勤務者の挑戦」

工場勤務×投資で叶える“選べる人生”の作り方

こんにちは!
地方の工場勤務を土台にしながら、配当金を活用し、経済的な余裕と未来の選択肢を広げることを目指している私の取り組みをご紹介します。昨年、配当金収入が税引き後190万円に到達しましたが、それはあくまで通過点。さらなる目標達成に向け、配当金を軸にしつつ、副業や資格取得、スキル習得を並行して進めています。

今回は、具体的な取り組みや戦略を交えながら、「リスクを管理しつつ収益を増やし、未来を広げる方法」を共有します。

忙しいあなたに!動画でサクッと内容をチェック

この記事の内容を 1分ちょっとの動画 にまとめてみました!文章をじっくり読む時間がない方も、この動画を観るだけで要点を理解できます。


配当金で生まれた生活の余裕

昨年の私の年収は約500万円。30代後半、子ども1人という家庭環境では、普通であれば家計はギリギリの状態になることが多いでしょう。

私は工場勤務の為、年収を上げていくとなっても、今後そこまで劇的に年収を伸ばしていくことは厳しいでしょう。ですが、年間税引き後190万円の配当金があることで、以下のような余裕を生み出しています:

  • 生活費の補填:配当金を活用することで、毎月の給与のうち10~15万円を投資や貯蓄に回せる。
  • 経済的安心感:収入が減った場合でも配当金があることで、急な出費にも対応できる。
  • 未来への投資:資格取得や副業の準備に資金を割り当て、成長を加速。

行き過ぎた投資家としての反省と改善

配当金収入を増やすためにはリスクを取る必要がありますが、昨年の投資経験から得た教訓を以下にまとめます。

  1. 投資信託の活用による分散強化
     - 元から集中投資は避け、なるべく分散投資を心がけていましたが、昨年は個別株への投資一辺倒から脱却し、投資信託をポートフォリオに取り入れるようにしました。
     - 個別株は企業の業績や市場の影響で株価の変動が大きく、日々の値動きを気にする機会が増えていました。そのため、値動きを緩和し安定した運用を目指すため、インデックス型や分配型の投資信託の比率を高めるようにしました。現在は、以下のようなバランスで運用しています:
      • 米国高配当株(例:MO、KMI、BTIなど)
      • インデックス投資信託(S&P500やNASDAQ100に連動する商品)
      • 毎月分配型の投資信託(アライアンス・バーンスタインやインベスコなど)
  2. 無理な資金投入を避けた安定的な投資
     - 生活費を削ってまでのリスクは取らず、給与や配当金から無理のない範囲で投資資金を捻出しています。昨年の運用では、毎月の給与から10万円程度を安定的に投資に回してきました。
     - 家計のバランスを重視し、日常の生活や家族の幸福を損なうことなく、堅実な資産形成を目指しています。

改善後の投資方針のポイント
 - 資産の分散を強化し、値動きのリスクを抑える。
 - 生活費や家族の生活を最優先にし、余剰資金を活用した投資を継続する。
 - 無理なく資産形成を進めつつ、配当金や値上がり益を長期的に積み上げる。

分散投資については以下の記事でも取り上げていますのでよかったら見てください。


副業で「稼ぐ力」を試行錯誤

配当金に頼りすぎず、自分自身で稼ぐ力を磨くために、副業にも積極的に取り組んでいます。具体的な副業内容と取り組みの工夫をご紹介します:

1. ブログ運営の再挑戦

過去に一度断念したブログ運営に再挑戦しています。目指すのはアフィリエイト収入ではなく、有益な情報を共有する場を作ることです。
具体的には:

  • テーマの選定:行き過ぎた投資のリスク管理や、地方での資産形成術。自分の経験をベースにした内容を中心にしています。
  • 収益化より価値提供を優先:読者が「役に立つ」と思える情報を発信することを重視。たとえば、「高配当株を買うときに確認すべき指標」や「減配リスクを避けるための実例」などを共有。
  • 無理なく継続できる仕組みを構築中であり、模索中。

2. 短期収益と長期スキルのバランス

短期的には収益を重視しつつ、長期的にはプログラミングやFP資格を活かした収益構造を作ることを目指しています。


資格取得で未来への準備を進める

年齢を重ねるほど新しいことに挑戦するハードルは高まりますが、だからこそ資格取得で可能性を広げることに力を入れています。

現在取り組んでいる資格

  1. FP(ファイナンシャルプランナー)2級
     - 家計管理や投資の知識を深めるために勉強中。将来的に副業としても活用予定。
  2. 証券外務員資格
     - 投資に関する幅広い知識を得ると同時に、金融業界へのキャリアチェンジの可能性を模索。
  3. Pythonやデータ分析スキル
     - プログラミングを学び、データ収集や自動化スクリプトの作成を行い、副業や将来の仕事で応用。

資格取得の目標

  • 価値の掛け算:一つの資格だけでは大きな力にはなりにくいですが、複数の資格やスキルを組み合わせることで、独自の価値を生み出す。
  • 新しい収入源の創出:FP資格での相談業務や、Pythonを活かした分析業務などに展開する計画。

資格取得については以下の記事でも取り上げているのでよかったら見てください。


まとめ:配当金×自己投資で広げる選択肢

配当金という安定した収益基盤を活かしつつ、副業や資格取得を通じて「稼ぐ力」を磨き、未来の選択肢を広げています。これらの取り組みは、一つ一つは小さなものかもしれませんが、積み重ねることで年齢や環境に左右されない自分の価値を作り出すことが可能です。

「普通の工場勤務でも、工夫次第でこんなことができるんだ!」と感じてもらえるよう、これからも自分の経験を共有していきます。投資や副業に興味がある方、一緒に挑戦しながら成長していきましょう!


ディブレ|リスクを越えて築く配当金ライフをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

    3

    DALL%C2%B7E 2024 12 31 11.33.12 A visually appealing business themed banner for an investment blog article. The design features a balanced and modern look with a softer tone incorp 1

    序章:総資産4000万円という目標の意義Contents1 序章:総資産4000万円という目標の意義1.1 読者への補足2 1. 総資産4000万円を目指すための具体戦略2.1 ① 高配当株・分配金型 ...

    E86E594F 7763 41BD A714 5620FC19884C 2

    楽天経済圏は、日常生活の支出を効率化しながら節約を実現する強力なツールです。その中心に位置するのが「楽天モバイル最強プラン」。本記事では、このプランを最大限活用する方法や、楽天経済圏で得られるメリット ...

    17E8B13D 20FE 436E 8422 0CEBC31B51A3 3

    前編を振り返ってContents0.1 前編を振り返って1 1. 配当投資を支える「減配リスク」との向き合い方1.1 減配を経験した銘柄の対応例2 2. 信頼できる情報源の活用と多角化2.1 ① 私が ...

    -家計管理, 田舎暮らし, 資産形成
    -,