自己紹介や各種シミュレーションになります!

Available in English as well.

振り返り 投資戦略

【月16万円の配当】数字に縛られていた投資家が“やっと気づいたこと”

是非とも応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 高配当株へ

こちらもフォローお願いします!

「高配当株を買ったのに、株価が下がるたびに落ち込んでしまう…」
「FIREを目指して投資してるけど、なんのために頑張ってるのか分からなくなる…」

そんな風に、**“投資が楽しいはずなのに、なんだか疲れる”**という感覚を覚えたことはありませんか?

僕自身、月16万円の配当収入を得るまでに、利回り重視で攻めた時期もありました。
けれどその中で気づいたのは、「投資はお金を増やす手段じゃなく、人生を豊かにするツール」ということ。

本記事では、株価に一喜一憂していた過去の自分の姿から、「投資とのちょうどいい距離感」に気づくまでの変化を、具体的な体験談と数字を交えてご紹介します。

1. 昔の自分は“毎日の株価”に振り回されていた

正直に言うと、投資を始めたばかりの頃って…
**「株価の動き=自分のテンション」**でした。

たとえば、朝起きて株価アプリを開いて、

  • 含み益が増えてたら「よし!今日はツイてる!」
  • 含み損が拡大してたら「うわ、やっちまった…なんであの株買ったんだろ…」

みたいな、感情のジェットコースター状態

特にひどかったのは、配当目的で買ってた銘柄が急落したとき。 「いや、配当目的だから値動きは気にしないって言ってたじゃん自分!」って、自分で自分にツッコミたくなるくらい、落ち込んでました。


■SNSの声にもブレブレだった

Twitter(今のX)でもよくあるじゃないですか。

「〇〇株は将来性ない!」
「いや、〇〇は今が仕込み時!」

こういう意見のぶつかり合いを見るたびに、 「やっぱ売ったほうがいいのかな…?」とか、
「いや、ホールドしてる俺が正解…?」みたいに、迷走状態でした。


2. 「投資=人生を変える武器」だと思っていた頃

もうちょっと前の話をすると、投資を始めた当初は、 **「FIRE=自由な人生を掴む切符」**みたいに思ってました。


■手段がいつの間にか“目的”になってた

最初はね、「配当金が月5万円あれば、生活がラクになるな」くらいだったんです。

でも、気づいたら…

  • 配当利回り6%じゃ満足できない
  • 「8%、いや10%の銘柄ないかな?」って探し続ける
  • リスクが高くても“数字”でしか見なくなる

みたいに、「高配当かどうか」だけで銘柄を選んでた時期もありました。


■FIRE=人生を変える武器!…だったけど?

配当金が入ったら嬉しい。でも、
「で?これで人生変わったの?」ってふと我に返る瞬間もあったんですよね。

実際、月に1万円配当が入っても、それで何か“根本的に変わる”わけじゃない。

当時の自分は、「投資=人生を変えてくれる魔法の道具」って思い込んでたんだと思います。

3. ある日ふと気づいた、“本当の目的”は何か?

株を触り始めて何年か経ったころ、ふと気づいたことがありました。
「…あれ? 配当金って“何のために”欲しかったんだっけ?」って。


■お金は増えた。でも「使い道」がなかった

たとえば、月1万円の配当金が出たとします。
でも、そのお金を“どう使うか”って、案外ちゃんと考えてなかったんですよね。

  • 再投資して終わり
  • とりあえず証券口座に置いたまま
  • 「使うと減るからもったいない」と思って結局使わない

みたいな状態。

で、こうなると次第に「配当金が入る → それを見てニヤニヤする → 終わり」みたいな
謎のループに入ってました。


■家族と遊ぶ時間すら、ちょっとケチってた

ある日、妻と「水族館に行こうか」って話が出たんですけど、
「入場料けっこう高いな…」って、なぜか二の足を踏んだ自分がいたんです。

でもその時ふと思ったんです。

あれ?俺、配当金のために生活を制限してない?

生活をラクにするはずの投資が、逆に自分を縛ってないか?

このあたりから、「投資で人生を自由にしたい」って思ってたのに、
実際には“数字”に縛られてる自分に、違和感を感じるようになりました。


4. 今の考え:投資は“人生の選択肢”を増やすツール

そこから少しずつ、考え方が変わってきました。
今はこう思ってます。

投資は「お金を増やすため」じゃなくて、
「人生をより豊かにする“選択肢”を持つため」の手段。


■配当金は“自由時間を買うチケット”かもしれない

たとえば、月3万円の配当金があれば、

  • 家族との外食を気兼ねなく楽しめる
  • 平日に有給を取って子どもと過ごす余裕が持てる
  • 副業や資格の勉強に使う“静かな時間”を買える

そんな風に考えると、配当金=ただの数字じゃないって思えるようになりました。


■今の自分の投資スタンス

もちろん、今でも高配当株は持ってます。
ただ、「利回りだけを追う」のはやめました。

具体的には:

  • 高利回りでも“業績ボロボロな企業”は避ける
  • 減配リスクが高そうなら一部利確してポジション整理
  • 生活費や心の安定を優先して、投資と距離をとる日もある

前は「株価下がったら買い増しチャンスだ!」って無理して買ってたけど、
今は「無理して買わなくても大丈夫。投資は逃げない。」って思えるようになりました。


5. まとめ:投資と“ほどよい距離感”で付き合っていく

ここまでの話をまとめると、こんな感じです。

  • 昔の自分は、株価と感情が連動してた
  • FIREや配当を「目的」にしてしまい、投資に縛られてた
  • 今は「投資は人生を豊かにする道具の一つ」と考えている

■最後にひとこと

投資に一喜一憂しても仕方がない。
配当も含めて、「人生を豊かにするためのツール」だと、
今は自然に思えるようになっています。

:「この記事が参考になったら、応援クリックお願いします!」

この記事が参考になったら、ぜひ「はてなブックマーク」で保存してください!

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ディブレ|リスクを越えて築く配当金ライフ - にほんブログ村

「フォローすると、もっと深い話が聞ける…?」


📢 YouTubeで最新の投資戦略をチェック!

この内容と+αをYouTubeで動画解説しています!もしよければチャンネル登録お願いします!

📢 YouTubeチャンネル登録はこちら!

見終わったら「今すぐチェック!あなたの資産形成プラン」

-振り返り, 投資戦略
-,