本日も先週に投稿した記事をまとめていきます。
3月第4週は、家計管理・働き方・配当戦略に関するテーマが目白押しでした。
それぞれの記事では、「お金をどう稼ぐか」だけではなく、**「どんなふうに生きたいか」「どこに時間とエネルギーを使うか」**という深い問いにも向き合っています。
共働き家庭のリアルから、配当金で築くライフスタイル、優待投資を経てたどり着いた選択まで──
この1週間で更新した6記事を、分かりやすく、まとめてご紹介していきます。
【3月24日公開】
Contents
『40代・子育て家庭の現実:共働き年収800万円より"自由度"を選ぶ理由』
概要:
世帯年収800万円という一見"安定した暮らし"の裏にある、見落とされがちな「時間のなさ」「心の余裕のなさ」に焦点を当てた記事。共働きのリアルな悩みや、生活における優先順位を見直すヒントが詰まっています。
印象的なポイント:
「お金はあるけど心がない」「自由に使える時間のなさが、幸福度を下げる」
こんな人におすすめ:
→ 子育てと仕事のバランスに悩むご家庭、またはこれから共働きを考えているご夫婦
【3月25日公開】
『【年間配当190万円】昇進せずに自由な暮らしを選んだ理由』
概要:
「出世する人生」が当たり前ではない時代に、「配当収入で生活の安定を築き、自分の時間を大切にする選択」を実践した筆者のストーリー。サイドFIRE志向の方にも響く内容です。
印象的なポイント:
「自分で増やせる給料=配当金という選択肢」
こんな人におすすめ:
→ 昇進・転職以外の手段で生活を安定させたいサラリーマン
【3月26日公開】
『平均39,081円 vs お小遣いゼロ制の我が家:SBI調査から見える家計のリアル』
概要:
SBI証券の調査データをもとに、全国の「お小遣いの平均額」と、自分の家計管理スタイル(=お小遣いゼロ制)を比較・分析。「無駄を減らして投資に回す」実践型の家計術が紹介されています。
印象的なポイント:
「欲しいものを年に一度、吟味して買う。それが我が家の“ご褒美”」
こんな人におすすめ:
→ 家計管理を見直したい人、夫婦のお金のルール作りに悩んでいる人
【3月27日公開】
『会社員の約6割が投資中?新NISA認知76%時代のリアル』
概要:
会社員の投資実態と、新NISAの認知度を深掘りしたデータ解説記事。SNSや証券口座の普及で投資が当たり前になってきた一方、まだ一歩を踏み出せない人へのアドバイスも記載。
印象的なポイント:
「投資は一部の人の特権ではなく、働き方や生き方の選択肢を増やすためのツール」
こんな人におすすめ:
→ 投資初心者、周囲が投資を始めて焦りを感じている人
【3月28日公開】
『年間190万円の配当金を得る投資家が、優待投資を通じて再認識した配当の力』
概要:
優待株への投資経験を通して、改めて「配当金の使い勝手の良さ」と「自由度の高さ」に気づいた体験談。優待投資の楽しさと、そこから得た学びが綴られています。
印象的なポイント:
「優待があっても結局“欲しいもの”は選べない。配当金は使い道を自分で選べる」
こんな人におすすめ:
→ 優待投資と配当投資、どちらにするか迷っている個人投資家
【3月29日公開】
『株主優待と配当金、なぜ配当金を選んだのか?59,342円の配当金でわかる理由』
概要: 筆者が株式投資において、株主優待よりも配当金を選択した理由を、実際の配当金収入59,342円の具体例を交えて解説しています。配当金の再投資戦略や、安定したキャッシュフローの重要性についても触れられています。
印象的なポイント:
「配当金は再投資によって雪だるま式に資産を増やす力がある。」
こんな人におすすめ:
- 株主優待と配当金のどちらを重視すべきか迷っている投資初心者の方。
- 安定したキャッシュフローを目指す長期投資家の方。
- 配当再投資による資産形成に興味がある方。
【3月30日公開】
『総資産+0.65%増加、1月~3月累計配当金709,864円!進捗率23.66%達成 – 再投資で資産増加を目指す』
概要:
2025年3月最終週の資産報告記事。
総資産は前週比+0.65%と着実に増加し、1月〜3月の累計配当金は70万円超に到達。年間配当目標300万円に対して、進捗率23.66%という堅調な滑り出し。記事では、キャッシュの扱い方や資産配分、今週の配当金など、データに基づいたリアルな資産運用の様子が記録されています。
印象的なポイント:
「お金は“配当を生む装置”に再投資される。余剰資金を遊ばせないスタンスが、未来の配当金を作る。」
こんな人におすすめ:
→
・配当再投資を実践している or これから始めたい投資家
・資産報告のリアルな事例を見て、モチベーションを高めたい人
・家計と投資のバランスを整えたい30〜40代の家庭持ちサラリーマン
まとめ
この1週間の共通テーマは、「自分らしい選択とその裏付け」だったように思います。
共働きで疲弊するより、時間を選ぶ。
出世を目指すより、配当で自由を得る。
優待より、自由に使える配当金を。
それぞれの選択には“迷い”や“葛藤”もあるけれど、数字やデータをもとに「納得のいく道」を探る過程は、読む人の背中を押してくれるはずです。