こんにちは!今週も「divre-life.com」をご覧いただきありがとうございます。
毎週月曜日は、「週間ハイライト」 と題して、過去1週間の記事を振り返りつつ、新たな視点や気づきを加えた内容をお届けします。
この1週間で、投資や住宅ローン、資産管理に関する重要な話題を多く取り上げました。特に以下のようなテーマにフォーカスしています。
✅ 田舎 vs 都会の持ち家選び|固定費だけでなく「流動性」にも注目!
✅ コロナショックで300万円の損失…それでも続けた投資戦略とは?
✅ 住宅ローン金利上昇|支払い負担を軽減する方法とは?
✅ 配当金293,624円の使い道|再投資 vs 生活費、最適な選択は?
「もう読んだよ!」という方も、「こんな見方もあったのか!」 と思えるような新たな視点を加えていますので、ぜひ最後までご覧ください。
特に、「次の暴落が来たらどうする?」 「住宅ローンの繰り上げ返済は本当に得なのか?」 「配当金は何に使うのが一番合理的?」 など、実際に行動に移す際のヒントも交えながら解説しています。
では、今週の注目記事を振り返っていきましょう!
① 田舎 vs 都会、データで比較!持ち家を選ぶ前に考えるべきこと
持ち家を選ぶ際、「田舎と都会のどちらが良いのか?」をコストや利便性などのデータを基に比較しました。
新たな視点:"移住の柔軟性" という観点
記事では固定費や通勤時間に注目しましたが、実は**「移住のしやすさ」** も重要な要素です。 都会のマンションは売却しやすい一方、田舎の一軒家は売却に時間がかかることも。 「転勤やライフスタイルの変化に対応しやすいか?」を考えると、意外と都会の方がリスクが少ないかもしれません。
②「税引き後190万円の配当金で変わる生活と未来:地方工場勤務者の挑戦」
昨年、税引き後190万円の配当金を得たことで、生活や将来の選択肢が大きく広がりました。この記事では、配当金をどう活用し、どんな変化があったのかを振り返りました。
新たな視点:配当金だけに頼らない「複合的な資産形成」
今回の振り返りで見えてきたのは、配当金の力は大きいが、それだけに依存しすぎないことが重要という点です。次のステップとして、以下の3つの柱を意識しながら、より強固な資産形成を目指します。
💡 ① 配当金+長期投資のバランス
- 配当金を受け取りつつ、値上がり益も狙える成長株投資を組み合わせる
- 高配当株だけでなく、S&P500・NASDAQ100などのインデックス投資も継続
💡 ② 副業収入の最大化
- ブログ運営を強化し、読者にとって本当に役立つコンテンツ作りに集中
- クラウドソーシングなどの副業も試しながら、新たな収益源を増やす
💡 ③ 資格・スキルを生かしたキャリアの拡張
- FP資格を活かして家計相談や副業へ発展させる
- Pythonやデータ分析の学習を継続し、収益化の道を模索
③コロナショックで300万円の損失、それでも続けた投資戦略
2020年のコロナショック時に300万円の含み損を抱えながらも、投資を継続し、結果的にリカバリーできた経験を振り返りました。
新たな視点:今後の暴落に備えるなら?
コロナショックは過去の出来事ですが、「次の暴落に備えて何をすべきか?」という視点も重要です。
- 暴落時に余裕を持てるキャッシュポジションを確保する
- 高配当株やETFを組み入れて精神的な安定を得る
- 暴落時に買い増しできる資金計画を立てておく
投資は「長期で見れば回復する」と言われますが、その間にメンタルが耐えられるかどうかも大事ですね。
④ 住宅ローン金利上昇で支払い増加!私が実践している対策
住宅ローンの金利上昇が進む中、どのように対応するべきかを解説しました。
新たな視点:リスクを減らすための「部分繰り上げ返済」
「繰り上げ返済するかどうか迷う…」という人も多いですが、部分的に繰り上げる という選択肢もあります。 例えば、
- ボーナス時に100万円だけ返済し、残りは投資や生活防衛資金に回す
- 固定金利への借り換えを検討しつつ、繰り上げ返済のペースを調整
一気に返すのではなく、「適度に返してリスク分散する」という考え方も大事ですね。
⑤ 投資資産3000万円以上でも6ヶ月分の生活費を確保する理由
暴落時に慌てて株を売ることを防ぐため、一定のキャッシュポジションは大事という話をしました。
新たな視点:「6ヶ月分」では足りないケースも?
- 自営業やフリーランス → 収入が不安定なため「1年以上」確保が望ましい
- 子育て世帯 → 突発的な教育費や医療費が発生する可能性あり
- 早期リタイアを目指す人 → 景気悪化時に配当が減るリスクを考慮
「6ヶ月分」というのは一つの基準ですが、ライフスタイルに合わせて調整することが重要ですね。
⑥【2025年最新】配当金293,624円の使い道&高配当株無配リスク
今月の配当金は293,624円。これをどのように活用するか、また高配当株の無配リスクについて考えました。
新たな視点:配当金は「使う」か「再投資する」か?
- 配当金を生活費に充てると「不労所得の実感」が得られる
- 再投資すれば資産の雪だるま効果が加速する
- 無配リスクのある銘柄)は分散投資でリスク管理
「配当金=すぐに使う」ではなく、「長期的に最大化する方法」を考えるのがポイントですね。
📌 まとめ:過去記事の振り返りから得た教訓
今回の振り返りを通して、以下の5つのポイントが浮かび上がりました。
✅ 1. 住む場所は、コストだけでなく流動性も考える
✅ 2. 次の暴落に備えて、今から資産配分を考える
✅ 3. 住宅ローンの部分繰り上げ返済で、金利上昇リスクを和らげる
✅ 4. 生活防衛資金は「6ヶ月」が目安だが、状況に応じて増やす
✅ 5. 配当金は「使う」「再投資」「分散」のバランスを取る
来週も、役立つ情報をお届けします!
個人的なニュース
今週は個人的にも大きな出来事がありました。
📉 NEPの無配転落
資産報告の一部として、米国株 NEP(NextEra Energy Partners)が無配に転落 したニュースに触れました。ここまで「行き過ぎた配当再投資」を意識してきましたが、「高配当=安全ではない」 という現実を改めて痛感させられました。やはり、分散投資と財務の健全性を見極めることが重要 だと再認識しました。
🎥 YouTubeチャンネル開設!
また、個人的な挑戦として、YouTubeチャンネルを開設しました! まだ試行錯誤の段階ですが、投資や資産形成に関する有益な情報を発信できるようにしていきます。魅力的なコンテンツ作りに挑戦していきますので、ぜひ応援よろしくお願いします!
📢 YouTubeで最新の投資戦略をチェック!
この内容の詳細をYouTubeで動画解説しています!チャンネル登録して最新情報を受け取りましょう!
📢 YouTubeチャンネル登録はこちら!