「挑戦する投資家がたどり着く配当ライフ」

ディブレ|リスクを越えて築く配当金ライフ

「5年で配当金20倍!再投資の力と『使う』選択肢のすすめ」

配当金活用の背景:私自身の経験

私は2019年、本格的に配当金再投資戦略を始め、約10万円の配当金からスタートしました。それが2024年には約190万円と、5年で20倍近くに増えました。この成長の要因は、**「ほぼ再投資しかしなかった」**ことです。倹約を心がけ、ひたすら資産を積み上げることに集中してきました。

しかし最近では、「増やす」だけでなく、「使う」という選択肢にも目を向けるようになりました。配当金をどう活用するかを考えることで、資産運用の新たな可能性が見えてきたのです。これから配当金を積み上げていく人には、「何に使うのか」を意識しながら投資に取り組むことをおすすめします。資産形成も人生も、何事もバランスが大切です。


投資を始めた理由と資産形成の変遷

投資を始める前、私の総資産はすべて預金で占められていました。しかし、資産を効率的に増やす手段として投資の必要性を感じ、現在では総資産における現金比率を約2割まで抑えています。当初は、給料以外の収入源を作るために配当金を増やすことに集中しました。

配当金をすべて再投資に回し、消費をほとんどしない生活を続けてきましたが、現在では消費に対する余裕も生まれ、活用法を考えるようになりました。特に家族との時間や自己成長への投資を意識しています。息子が成長したら、旅行に連れて行くことを楽しみの一つにし、配当金の活用に新たなモチベーションを見出しています。


配当金や投資用語の簡単解説(初心者向け)

配当金や投資に慣れていない方に向けて、基本的な用語を以下に解説します。

  • 配当金:企業が利益の一部を株主に分配するお金のこと。例:配当利回り5%の株を100万円分持っている場合、年間5万円の配当金が得られる。
  • 再投資:配当金を受け取ったらそれを新たな株や投資信託の購入に充て、さらに資産を増やす行動。
  • 複利:利益が利益を生む仕組み。例:配当金を再投資することで、収入が雪だるま式に増えていく。
  • インデックスファンド:S&P500などの株価指数に連動する投資信託。低コストで分散投資が可能なため、初心者におすすめ。

1. 配当金の使い方は2つ:再投資 vs 消費

配当金の活用方法には主に2つの選択肢があります。それは、「再投資して資産を増やすこと」と「消費して生活を楽しむこと」です。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、自分のライフステージや目標に応じて最適な選択をすることが重要です。


(1) 再投資で資産を増やす

配当金を再投資することで、複利効果を活用し、資産を雪だるま式に増やすことが可能です。

具体例:

  • 高配当株を追加購入する
    たとえば、年間10万円の配当金を配当利回り5%の高配当株に再投資すると、翌年には新たに5,000円の配当が得られます。この繰り返しで配当収入が増加していきます。
  • インデックスファンドへの積立
    配当金を使い、毎月コツコツとS&P500やNASDAQ100に連動するインデックスファンドを購入することで、長期的な資産形成を目指します。

(2) 消費で生活を楽しむ

一方で、配当金を使うことで、現在の生活を充実させることも大切です。お金を使うことによって得られる幸福感や満足感は、人生の質を高める手段となります。

具体例:

  • 家族旅行に行く
    配当金を使って国内旅行や海外旅行を計画すれば、家族との思い出を作ることができます。
  • 自己成長のための投資
    資格取得やスキルアップの講座に活用するのも良い方法です。たとえば、年間5万円を自己投資に充てれば、新たな知識やキャリアの幅が広がります。
  • 趣味や娯楽に充てる
    趣味の道具を購入したり、コンサートやイベントに参加することで、日常生活を豊かにすることができます。

2. 再投資と消費、それぞれのメリット・デメリット

再投資のメリット

  • 複利効果を最大化
    配当金を再投資することで、次の期に受け取る配当がさらに増加し、資産が雪だるま式に増えていきます。
    例:年間配当150万円を再投資し、4%の利回りで運用すると翌年には6万円の追加配当が見込めます。
  • 資産成長の加速
    再投資によりポートフォリオ全体の価値が向上し、資産規模が拡大します。
  • 投資効率の向上
    配当金を無駄にせず、常にお金を働かせる状態を保てます。

再投資のデメリット

  • 流動性の低下
    再投資すると現金として手元に残らないため、突発的な出費への対応が難しくなる可能性があります。
  • 市場リスクへの過度な依存
    資産の大部分が市場に依存するため、株価の変動リスクが大きくなります。
  • 自己投資や生活充実に使えない
    再投資を優先すると、配当金を日々の楽しみやスキルアップに使う機会を逃す場合があります。

消費のメリット

  • 生活の質を向上
    配当金を使って趣味や旅行、家族との時間を充実させることができます。
    例:配当金の一部で家族旅行を計画し、思い出を作る。
  • 短期的な満足感
    投資の成果を実感しやすくなり、モチベーションを維持できます。
  • 精神的な余裕
    配当金を全額再投資に回さず、一部を消費に充てることで、無理のない投資生活を送れます。

消費のデメリット

  • 資産成長の鈍化
    再投資に比べると、資産の増加ペースが遅くなります。
  • 長期目標への影響
    消費額が大きくなると、将来的な配当収入の拡大が抑えられる可能性があります。
  • 安定収入の源が減少
    消費が多いと、長期的なインカムゲインの成長を犠牲にするリスクがあります。

3. 行き過ぎた投資家にならないためのチェックリスト

投資を進めるうちに、「増やすこと」だけが目的になってしまうと、人生の豊かさを見失うリスクがあります。自分の投資バランスを確認するために、以下のチェックリストを参考にしてください。

行き過ぎた投資家チェックリスト

配当金を再投資する理由が「目的」ではなく「手段」になっていますか?

配当金を消費することに罪悪感を感じすぎていませんか?

資産を増やすことに集中しすぎて、家族や自分のためにお金を使うことを忘れていませんか?

配当金を受け取った喜びを味わい、投資の成果を実感していますか?

将来の目標(金額や使い道)を明確に設定していますか?



4. ライフステージ別の配当金活用法

配当金の使い方は、積み上げるフェーズと使うフェーズのメリハリが大切です。特に私の場合、30代になってようやく「配当金を使う」という意識が芽生えました。それまでの倹約によって配当金が増えてきたという背景もあるため、これを踏まえた段階的な活用法を提案します。

積み上げるフェーズ(30代)

  • 目的:資産形成を最優先。
  • 配分例:配当金の90%を再投資、10%を使う。
  • 具体例
    • 再投資:高配当株やインデックスファンドを買い増し。
    • 使用:自己成長に充てる(資格取得や新しいスキルの習得)。

移行フェーズ(40代〜50代)

  • 目的:資産を増やしつつ生活の質を向上。
  • 配分例:配当金の60〜70%を再投資、30〜40%を使う。
  • 具体例
    • 再投資:引き続きポートフォリオを拡充。
    • 使用:家族旅行や趣味への支出を増やす。

使うフェーズ(60代〜)

  • 目的:リタイア後の生活を楽しむ。
  • 配分例:配当金の20〜30%を再投資、70〜80%を使う。
  • 具体例
    • 再投資:資産の維持を目的とした無理のない再投資。
    • 使用:趣味や健康維持、家族との時間を充実させる。

4. まとめ:配当金を「増やす」と「使う」のバランスを大切に

配当金は、資産を増やすためにも、生活を楽しむためにも活用できる素晴らしいツールです。ただし、「増やす」ことだけに集中すると、人生の楽しみを見失う可能性があります。

これから配当金を積み上げようと考えている人は、最初から「何に使うのか」を考える習慣をつけると良いでしょう。再投資と消費のバランスを意識し、自分にとって最適な使い方を見つけてください。そうすることで、配当金が生み出すお金の力を最大限に活かすことができるでしょう!


3

1

序章:総資産4000万円という目標の意義 新年が始まりました。今年は、資産形成における次のステージを目指して歩んでいく一年です。私自身、現在の資産状況をさらに成長させ、総資産4000万円を達成すること ...

2

楽天経済圏は、日常生活の支出を効率化しながら節約を実現する強力なツールです。その中心に位置するのが「楽天モバイル最強プラン」。本記事では、このプランを最大限活用する方法や、楽天経済圏で得られるメリット ...

3

前編を振り返って 前編では、配当金300万円を目指す私の投資哲学と、減配リスクへの冷静な対応についてお話ししました。LUMNの無配転落やAT&Tの減配などの失敗経験を通じて得た教訓が、投資スタ ...