「挑戦する投資家がたどり着く配当ライフ」

ディブレ|リスクを越えて築く配当金ライフ

利回り9%はなぜ難しい?行き過ぎた投資家が教える情報選びとリスク管理の真実

投資を始めたばかりの頃、誰もが最初に頼るのは「他人の情報」です。私も一時期、X(旧Twitter)やYouTubeで投資インフルエンサーの動画を見たり、アドバイスに耳を傾けたりしていました。しかし、現在ではそうした情報にはほとんど触れていません。その理由は明確です。

情報の多すぎる現代では、自分から情報を選別しなければ、必要以上の情報に溺れ、本質を見失ってしまうからです。

この記事では、情報過多の中で「本当に必要な情報」を見極める方法、そして自分に合った投資スタイルを見つける大切さについて考えていきます。


1. 情報過多が招くリスク

SNSやYouTubeを見れば、数え切れないほどの投資情報が流れています。特に初心者が抱えやすいリスクとして以下の点が挙げられます。

① 情報に振り回される

投資インフルエンサーやアナリストの意見が次々に流れてくると、「どれが正しいのか」分からなくなります。さらに、「すぐにでも行動しなければ」と焦る心理に駆られることも多いです。

例: 「この銘柄は今が買い!」「早く始めないとチャンスを逃す!」といった煽り情報を鵜呑みにして、出典を確認せずに行動してしまう。

② 自分の状況に合わないアドバイスを取り入れる

投資情報の多くは「万人向け」に作られているため、特定の境遇にいる人には実用的ではない場合があります。

例:

  • 独身者の家計管理: 子供がいる家庭と比べ、収入と支出の自由度が大きく異なるため、そのまま参考にするのは難しい。
  • 高収入の人のリスク許容度: 平均的な収入の人には取り入れにくいリスクの取り方を勧められる場合がある。

学び: 他人の投資スタイルをそのままコピーするのではなく、自分の生活や目標に合った方法を見つけることが大切です。


2. 私がインデックス投資をメインにしない理由

万人向けの投資情報として最も推奨されるのは「インデックス投資」です。S&P500や全世界株式に連動するファンドを積み立てる方法は、低リスクで効率的な運用が可能で、多くの人にとって理想的な選択肢と言えます。

しかし、私はインデックス投資をしていないわけではありません。インカムゲインを重視して高配当株を中心にしたポートフォリオを構築しているだけで、インデックス投資もポートフォリオの一部として活用しています。

このような戦略を選んだ理由は以下の通りです。

  • 配当収入を重視し、インカムゲインを積み重ねる戦略を取りたいから。
  • 減配リスクを受け入れつつ、キャッシュフローを重視しているから。

ただ、この戦略が万人向けでないことは理解しています。リスク許容度や家計状況、資産の規模によって実現可能な投資法は人それぞれ異なります。

高配当株 vs インデックス投資の違い

項目高配当株投資インデックス投資
リターン配当収入(インカムゲイン)を重視長期的な市場成長による資産増加(キャピタルゲイン)
リスク減配リスク、価格変動市場全体の動きに依存
管理の手間ポートフォリオの管理や銘柄選びが必要定期的な積立で基本的に放置可能
投資目標キャッシュフローを安定させる長期的な資産形成
具体例通信株や生活必需品株(例: AT&T、P&G)S&P500や全世界株式連動のインデックスファンド

3. 自分に合った情報を選ぶ方法

では、情報過多の時代に、どうやって「自分に必要な情報」を選ぶべきでしょうか?私が大切にしているのは次の3つのポイントです。

① 他人の話を鵜呑みにしない

SNSやYouTubeで見る情報は、発信者の環境や背景が異なることを意識する。その情報が「自分にとってどう活用できるか」を常に考える。

例: 「××さんが勧める銘柄を買ったら失敗した」という話はよくあります。情報は参考程度にとどめ、自分で裏付けを取ることが重要です。(私も初めの頃は勧める銘柄を買って失敗したことがあります。)

② 一次情報を重視する

私が特に大切にしているのは、企業のIR情報や財務諸表など「一次情報」を直接確認することです。他人の解釈が加わった二次情報ではなく、元となるデータを読む習慣を持ちましょう。(本当に投資をするってなったら自分は情報を撮りにいきます、逐一みてるわけでもありません)

一次情報の具体例:

一次情報の種類内容活用例
企業のIR情報配当履歴、収益構造、財務指標安定した配当を続けている企業を見極める
財務諸表貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書企業の収益性や負債比率を確認し、投資リスクを評価
金融庁の登録業者リスト投資助言業者や金融商品取引業者の登録情報提案された投資話が合法的なものかを確認
公式プレスリリース新規プロジェクト、業績予測、経営方針の変更中長期の投資判断に活用
市場レポート(公的機関発表)GDP成長率、雇用統計、物価指数マクロ経済の動向を把握し、全体的な市場トレンドを読む

③ 情報収集をしすぎない

情報を集めすぎると、判断が鈍り行動が遅れることがあります。必要最低限の情報に絞り、あとは実際に行動することが大切です。


4. インフルエンサーの情報との向き合い方

以前は投資インフルエンサーの動画や投稿を頻繁にチェックしていました。しかし、次第にそれらが自分にとって不要であると気づきました。その理由はシンプルです。

  • 彼らのゴールは自分のゴールと違う: インフルエンサーの多くは、「情報を広めること」や「視聴者を増やすこと」が目的であり、投資の成功を保証するわけではありません。
  • 極端な情報が多い: インプレッションを稼ぐために、大袈裟な表現や一部の成功例が強調される傾向があります。

ただし、有益な情報源としてインフルエンサーを活用する場合は、以下の点を意識しましょう。

  • 出典や根拠が明確な情報を選ぶ
  • 情報を参考程度に留め、自分で調査を行う

5. 投資詐欺の典型例と回避法

情報過多の時代には、詐欺的な投資話も多く紛れ込んでいます。以下は、よく見られる投資詐欺の例と、それに対処する方法です。

私自身、現在利回り約9%という非常に高い水準で運用しています。(今月の配当金は前年の同じ時期に比べ、約2倍になっています、以下の記事を参照)この運用方法は減配リスクを覚悟した上で、リスクをコントロールしながら実現しているものです。そのため、日々の情報収集を欠かさず、ポートフォリオの変更や損切り・利確を適宜行っています。その視点から見ると、「元本保証で高利回り」などという言葉を聞くと、ありえないと感じてしまいます。現実的には、リスクを伴わない高利回りは存在せず、むしろリスクをどのように管理するかが鍵となります。

https://divre-life.com/2025/01/21/「配当金収入が2倍に!月20万円超を達成した分散/

典型例: 元本保証で高利回りを謳う話

実例: 「元本保証で年利20%確立」といった甘い話に多くの人が引っかかります。実際にはポンジスキーム(後から集めた資金で配当を賄う詐欺)であることがほとんど。

回避法:

  • 元本保証と高利回りの組み合わせは疑う。
  • 金融庁の登録業者であるかを確認。
詐欺の兆候信頼できる例詐欺の可能性が高い例
元本保証+高利回り銀行預金や国債(低利回りが基本)「元本保証で年利20%」
情報源の透明性金融庁登録業者の情報不明なSNSアカウントの投稿
情報の根拠財務諸表、公式IR情報「××さんが儲けた」という噂
急かされる勧誘「必要なら検討してください」と丁寧な説明「今すぐ申し込まないと損!」
成功例ばかりの提示「成功例も失敗例も紹介」「絶対儲かる」「誰でも成功」

6. 自分の投資スタイルを見つけるために

最終的に重要なのは、「自分自身のゴール」を明確にすることです。他人の成功体験を真似るのではなく、自分の目標や生活に合った投資スタイルを選びましょう。

私の場合: 高配当株投資

  • ゴール: キャッシュフローを安定させ、将来的に自身のサラリーマンの年収以上の配当収入を得ること。
  • 手段: 減配リスクを覚悟しつつ、リスクをコントロールしたポートフォリオを構築。

読者の皆さんも、自分自身の投資スタンスを探し、情報過多の中で「本当に必要な情報」を選び取ってください。


まとめ: 投資家にとっての情報の本質とは?

  • 情報過多の時代には、取捨選択が鍵。 他人の成功例に振り回されず、自分で調べ、考える力を持つことが重要です。
  • 万人向けの情報と自分向けの情報を区別する。 インデックス投資は理想的な方法ですが、自分の目標や状況に合わせた方法を選びましょう。
  • 詐欺のリスクを避けるための知識を持つ。 「元本保証」「高利回り」といった甘い言葉には十分注意し、冷静な判断を心がけましょう。

投資はあくまで「自分のゴールに向けた旅」です。その中で得た学びや経験を大切にし、一緒に成長していきましょう!

3

1

序章:総資産4000万円という目標の意義 新年が始まりました。今年は、資産形成における次のステージを目指して歩んでいく一年です。私自身、現在の資産状況をさらに成長させ、総資産4000万円を達成すること ...

2

楽天経済圏は、日常生活の支出を効率化しながら節約を実現する強力なツールです。その中心に位置するのが「楽天モバイル最強プラン」。本記事では、このプランを最大限活用する方法や、楽天経済圏で得られるメリット ...

3

前編を振り返って 前編では、配当金300万円を目指す私の投資哲学と、減配リスクへの冷静な対応についてお話ししました。LUMNの無配転落やAT&Tの減配などの失敗経験を通じて得た教訓が、投資スタ ...